ブログ
生活保護でも介護は受けられるの?トメ子さんを例に考えてみよう!

「お母さん、最近歩くのが大変になってきたから、介護が必要かなって思うんだけど…。でも、お母さん生活保護だから、介護サービスとか受けられるのかな?」
「そうですね、生活保護を受けている方でも、ちゃんと介護保険を利用できますよ。まず、トメ子さんがどのようなサポートが必要かを確認して、介護認定を受けるところから始めましょう。」
「生活保護を受けてるけど、それでも介護ができるってこと?」
「はい、生活保護の方も、介護保険を利用する権利があります。ですから、最初に『要介護認定』を申請して、どの程度の介護が必要かを判断してもらいます。その後、ケアマネジャーとして、必要な介護サービスを組み立てていくんです。」
1. 介護保険の申請手順
「じゃあ、どうやって申請すればいいんですか?」
「市役所の介護保険課に申請します。トメ子さんが一人で行くのが難しい場合、家族やケアマネが代理で申請することもできますよ。申請後、一ヶ月以内に認定調査員がトメ子さんの家を訪れて、生活状況や身体の状態を確認します。その後、主治医の意見書も参考にして、要介護度が決まります。」
「私みたいに足が悪くて、少し手助けが欲しいって場合でも、大丈夫かな?」
「もちろんです。要介護度が低くても、福祉用具やデイサービスを利用できる場合がありますので、安心してください。」
2. 生活保護での介護費用の負担は?
「でも、介護保険って自己負担があるって聞いたことがあります。生活保護の人はどうなるんですか?」
「生活保護の方は、通常の1割負担も含めて、介護サービスの費用はすべて生活保護でカバーされます。ですので、トメ子さんは介護費用の心配をせずに、必要なサービスを受けることができますよ。」
「それなら安心だわ。お金の心配をせずに介護が受けられるなら、助かるわね。」
3. 注意するべきことは?
「でも、お母さんがちゃんと介護を受けられない可能性はあるんですか?」
「基本的には、必要な介護は生活保護でもちゃんと受けられますが、注意すべきこともいくつかあります。例えば、介護保険サービス以外のサービスや、介護保険適用外の特別な福祉用具などを使いたい場合は、自費負担が発生することがあります。それと、もしトメ子さんが施設に入所する場合、入居費用や生活費も生活保護でカバーされますが、施設によっては受け入れに制限がある場合もあるので、事前に確認することが大事です。」
「なるほどね。そんなに色々あるんだね。でも、ちゃんと相談できる人がいれば安心だわ。」
4. 地域のサポートを利用しよう
「はい、生活保護を受けている方でも、地域包括支援センターなどでしっかり相談できますし、どのサービスが適しているか一緒に考えていきましょう。安心して暮らせるよう、私たちがサポートしますので、何か心配なことがあれば、いつでもご相談ください。」
「ありがとうございます。母が安心して介護を受けられるなら、私も助かります。」
「トメ子さんもしおりさんも、無理をせずに困ったことがあればすぐに頼ってくださいね。」
| まとめ
生活保護を受けている方でも、適切な手続きを踏めば介護サービスをしっかり受けられます。まずは要介護認定を申請し、必要なサービスを確認しましょう。費用面も生活保護でカバーされるため、安心して介護を受けることが可能です。疑問や不安があれば、ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談することで、安心してサポートを受けられます。
青木内科・眼科 居宅介護支援事業所
岐阜市則武中3-5-15 デイケアこもれび内
TEL 058-216-0120
FAX 058-232-6585
ブログ記事担当
デイケアこもれび相談員&青木内科・眼科 居宅ケアマネージャー
磯村 拓矢